シンプルにいきたい

twitter

ぷららのWEBサーバーに接続できなくなった...TLS FTPになったっぽい

2023/08/20

MACBOOKから、ぷららのWEBサーバーに接続できなくなった。FileZillaからも接続できないので、windowsから試してみたら、FFTPで設定試してたら接続できた。
FFFTP Ver.5.8 64bit Copyright(C) 1997-2010 Sota & cooperators.
Copyright (C) 2011-2018 FFFTP Project (Hiromichi Matsushima, Suguru Kawamoto, IWAMOTO Kouichi, vitamin0x, unarist, Asami, fortran90, tomo1192, Yuji Tanaka, Moriguchi Hirokazu, Fu-sen, potato).
Copyright (C) 2018- Kurata Sayuri.
INIファイル指定: C:\apps\ffftp-v5.8-x64\ffftp.ini
デフォルトのマスターパスワードが使われます.
マルウェアの攻撃を防ぐため,固有のマスターパスワードを設定することをおすすめします
----------------------------
FTP over Explicit SSL/TLS (FTPES)を使用します.
ホスト xx.xx.xx.xx (xx.xx.xx.xx:21) に接続しています.
接続しました.
220 FTP Server Ready
>AUTH TLS
234 AUTH TLS successful
証明書の検証エラー: 0x80******: 証明書の CN 名が渡された値と一致しません。 
>PBSZ 0
200 PBSZ 0 successful
>PROT P
200 Protection set to Private
>USER user1
331 Password required for user1
>PASS [xxxxxx]
230 User user1 logged in
FileZillaで[編集]-[設定]で[接続](左上)を選択して、[許可されるTLSの最小バージョン]を[TLS 1.0]にして、
接続するときのオプションの[暗号化]で、[明示的なFTP over TLSが必要]を選択したら接続できるようになった。

ただ、
brew install tnftp
でインストールしたftpコマンドでファイルをアップロードしてたので、それはできないまま。TLSは対応していないみたい。lftpを試してたけど、windowsのcygwinで入れたものは接続できたのに、macからはなぜかできない。バージョンみたら、
Windows:
LFTP | Version 4.9.2 | Copyright (c) 1996-2020 Alexander V. Lukyanov
Libraries used: Expat 2.5.0, idn2 2.3.4, libiconv 1.17, OpenSSL 1.1.1v  1 Aug 2023, Readline 8.2, zlib 1.2.13

MAC:
LFTP | Version 4.9.2 | Copyright (c) 1996-2020 Alexander V. Lukyanov
Libraries used: idn2 2.3.4, libiconv 1.11, Readline 8.2, zlib 1.2.11
みたいで、
brew install lftp
したものは、OpenSSLを入れてビルドされていないっぽいので無理そう。
いろいろ調べたら、curlでもFTP TLSにアクセスできるみたい。
brew install curl
をしてインストールして、
curl -v -4 --list-only -u user1:pass1 --ssl -k ftp://wwwx.plala.or.jp/
としたら、無事、接続できて、ファイルリストが取得できた。 -vは、詳細ログを出力するオプション。-kは、安全でないSSLも許可するオプション。-4は、IPV4で接続。ファイルのアップロードは、以下でいけた。
curl -v -4 --upload-file "{file.css,file1.html,file2.html}" -u user1:pass1 --ssl -k ftp://wwwx.plala.or.jp/

映画「サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~」

2021/10/17

底辺メタルバンドマンが難聴になるってよくありそう。
それにしても、突然、耳が聞こえなくなっても障害者としてそれを受け入れてくれるコミュニティが社会にはあって、何となく楽しい日々を過ごせる感じ。
ただ、何も成し遂げることもなく、いたずらに時間だけが過ぎていく日々でもあるのね。

今、サラリーマンをしていて、休日に映画を見て何となく楽しい日々を過ごしてるけど、何も成し遂げることもなく、いたずらに時間だけが過ぎていく日々でもあるのかもって感じちゃった。

金融政策とインフレ目標

2021-10-07

インフレ目標は雇用状態を良くするために設定するものみたい。つまり失業率を改善すること。失業率さえよくすれば付随的に他の経済状況もよくなるみたい。
  金融緩和
  -> お金が市中に出回るとお金を稼ごうとして人を雇う
  -> 失業率が減る
  -> 人手が足りなくなる
  -> 給料が上る
  -> 商品の値上げ
  -> インフレ
でいいのかな。一応、日本の失業率は下がりきっている。ただ、経済が拡大している状況だといいけど、お金を稼ごうとしている人がどう新たに稼ぐか、今はなかなか難しい気がしないでもない。
まず、創業社長は会社を起こして小さいところから事業を拡大してきているから、新な事業を見つけて売り上げを増やすことはできそう。
ただ、今の日本のGDPは昔からの大会社で大半をしめていそう。失われた20年の中で会社内でうまく立ち回ってきた人が社長になっているから、新たな事業をいろいろ立ち上げて会社を成長させていくのが、期待薄。とりあえず、短期間で成果が出るコストカットしかできなそう。
ただ、カルロスゴーンもティムクックもコストカットが得意か。グローバル販売網を成長させてきたのかな。
結局、経済成長は、世界に販路求めることになるけど、そうすると日本で働く日本人はあまりいらないのか。やっぱ、日本経済は詰んでる気がしてきた。

iPad買い替え検討

2021-9-23

ぼやぼやしてたら、また、新しいのが。さすがに、今のiPad Proは5年前なので動きがもっさり。
ノーマルのでも、64GBになってた。でも、miniも気になる。
iPad9はiPhone11に比べて速度が同じで、iPad mini6は、さらにx1.2くらい?CPU、最近はそんな速くなってないのね。省電力になってるのか。
  iPad Pro   9.7inch(2048x1536) 240.0x169.5x6.1mm 437g Pencil(第1世代) 2016/03/31
  iPad 8    10.2inch(2160x1620) 250.6x174.1x7.5mm 490g Pencil(第1世代) 2020/09/18
  iPad 9    10.2inch(2160x1620) 250.6x174.1x7.5mm 490g Pencil(第1世代) 2021/09/24
  iPad Air4 10.9inch(2360x1640) 247.6x178.5x6.1mm 458g Pencil(第2世代) 2020/10/23
  iPad Pro5 11.0inch(2388x1668) 247.6x178.5x5.9mm 466g Pencil(第2世代) 2021/05/21
  iPad mini5 7.9inch(2048x1536) 203.2x134.8x6.1mm 300g Pencil(第1世代) 2019/03/18
  iPad mini6 8.3inch(2266x1488) 195.4x134.8x6.3mm 293g Pencil(第2世代) 2021/09/24
  iPad Pro   9.7inch A9X         CPU: 84,755 GPU: 51,022  MEM:38,950  UX:43,036  TOTAL:217,770
  iPad 8    10.2inch A12 Bionic  CPU:134,009 GPU:165,558  MEM:67,909  UX:72,429  TOTAL:440,000
  iPad 9    10.2inch A13 Bionic  same as iPhone11,x1.2 for A12 Bionic
  iPad Air4 10.9inch A14 Bionic  CPU:182,563 GPU:261,356  MEM:85,947  UX:96,276  TOTAL:626,148
  iPad Pro4 11.0inch A12Z Bionic CPU:184,836 GPU:370,471  MEM:78,607  UX:77,648  TOTAL:711,570
  iPad Pro5 11.0inch M1          CPU:268,976 GPU:533,380 MEM:114,565 UX:104,896 TOTAL:1,021,822
  iPad mini5 7.9inch A12 Bionic  CPU:144,646 GPU:183,314  MEM:55,767  UX:72,444  TOTAL:456,179
  iPad mini6 8.3inch A15 Bionic  x1.4 for A12 Bionic
  iPad 9    10.2inch WIFI  64GB 39800円(税込)
  iPad 9    10.2inch WIFI 256GB 57800円(税込)
  iPad Air4 10.9inch WIFI  64GB 69080円(税込)
  iPad Air4 10.9inch WIFI 256GB 87780円(税込)
  iPad Pro5 11.0inch WIFI 128GB 94800円(税込)
  iPad mini6 8.3inch WIFI  64GB 59800円(税込)
  iPad mini6 8.3inch WIFI 256GB 77800円(税込)

体重が減った2

2021-8-21

空腹をどういうときに感じるかを考えると、胃にものが無いときに感じる気がする。水を飲むと感じにくいとかよく聞くし。

を見てたら、白米や小麦粉、砂糖がすぐ消化されて吸収されるみたいで、胃からなくなりやすいので、空腹をまた感じるって思えてくる。しかも吸収されたものは運動量に比べて多いので体に蓄積される。
油はすぐに吸収される感じはしないから、意外に太らないかもって思ったけど、単純に体積に比べてカロリーが高すぎだった。
それで、ごはんには玄米を1/4混ぜるようにした。1/2はさすがにおいしくなかった。
食パンは全粒粉のものを買うように。ただ、売り切れてるときもあるので、そのときは普通の買ってる。
休日にカップラーメンをほぼ毎週食べてたけど、そばにした。ダイソーでスパゲティを電子レンジで茹でるやつがあったけど、それを使ったらそんな手間でもなく、電子レンジで茹でて麺つゆにつけて食べるだけ。

雨上がり決死隊、解散

2021-8-19

いきなり解散でびっくり。普通に複数人のグループは、人気者以外、みんな我慢して続けているイメージ。
ホトちゃんも、昔から宮迫が嫌だけど仕事を続けていくために我慢してるように感じてしまう。ただ、一人でしばらく続けて仕事を続けられる手応えができたのと、ユーチューバーが嫌いだから解散に踏み切ったようにも。さらに、一人になってギャラ上がって、お金たまった?

ホームレス、生活保護

2021-8-15

メンタリストDaiGoの差別発言ちっくな感じって、ちょいちょいしてるイメージだけど、ここまで大事になってびっくり。厨二病感がちょいちょい出てるのがそれはそれでおもしろくて好きだけど、ここまで影響力がある人がするとそうなるか。何回かライブ見たことあるから、猫好きなのと生活保護でパチンコ行ってるみたいな人をボロクソ言うからそうなるか。
厨二病的な感じでムキになって相手を攻撃してるのは、面白いって感じてしまうけど、そういう面白さと炎上が紙一重だから、より面白く感じるのかね。
ただ、それで社会的制裁を受けるのは運が悪くも感じるけど、そういう紙一重な部分で再生回数を稼いでいる部分もあるから、しょうがなくも感じる。反省して、怠惰のせいで生活保護を受けてる人やホームレスをボロクソ言うことも無くなって、しかたなくそういう境遇になっている人もいることを考えて中傷になっていないか配慮して発言するようになるのかな。
それにしても、ホームレスや生活保護が注目浴びて、生活保護が受けやすくなってホームレスに落ちいる人も減りそうで、社会的によくなってそう。

100m 1位のイタリア人が気になる

2021-8-13

ラモントマルチェル・ヤコブスって人みたい。9.8秒みたい。400mリレーもイタリア1位だったのね。
2019に10.03秒、2021 5月に9.95秒、オリンピックで、予選9.94秒、準決勝9.84秒、決勝9.80秒みたい。そんな一気に時間縮まるもんなのね。中国の人も9.83秒出してるし、新国立は記録出やすいのかな。
体格が気になったのでいろいろ調べてみた。思ったよりそこまで身長高くなかったけど、190cmくらいはあった方がいいのかな。日本人は、みんな180cm越えてると思ったらそうでもなかった。今後も日本人で背が高い人が出てきたら、決勝に出れる人も出てきそう。
   1.Marcell Jacobs 26歳 188cm 79kg best:9.80(2021) イタリア
   2.Fred Kerley 26歳 191cm 93kg best:9.84(2021) アメリカ
   3.Andre De Grass 26歳 176cm 70kg best:9.89(2021) カナダ
   4.Akani Simbine 27歳 176cm 74kg best:9.84(2021) 南アフリカ
   5.Ronnie Baker 27歳 180cm 79kg best:9.78(2018) アメリカ
   6.蘇 炳添 31歳 173cm 70kg best:9.83(2021) 中国
   Enoch Adegoke 21歳 170cm 71kg best:9.98(2021) ナイジェリア
   Zharnel Hughes 26歳 198cm 82kg best:9.91(2018) イギリス
   Trayvon Jaquez Bromell 26歳 173cm 71kg best:9.76(2015) アメリカ
   Cravon Gillespie 25歳 180cm 72kg best:9.93(2019) アメリカ
   Yohan Blake 31歳 180cm 80kg best:9.69(2012) ジャマイカ
   多田修平 25歳 177cm 68kg best:10.01(2021) 日本
   山縣 亮太 29歳 177cm 74kg best:9.95(2021) 日本
   桐生 祥秀 25歳 175cm 70kg best:9.98(2017) 日本
   小池 祐貴 26歳 173cm 75kg best:9.98(2019) 日本

コロナワクチンの違い

2021-8-12

   ファイザー 間隔:3週で2回 予防効果:95% イギリス型:効果あり 南アフリカ型:やや効果低下 保管:-75℃
   モデルナ 間隔:4週で2回 予防効果:94% イギリス型:効果あり 南アフリカ型:効果低下 保管:-20℃
   アストラゼネカ 間隔:4-12週で2回 予防効果:76% イギリス型:効果あり 南アフリカ型:効果なし 保管:5℃
アストラゼネカは効果少ないのね。副反応は、
   ファイザー 疼痛 1回目:64% 2回目:67% 発熱 1回目:7% 2回目:22% 疲労感 1回目:29% 2回目:48%
   モデルナ 疼痛 1回目:71% 2回目:78% 発熱 1回目:10% 2回目:38% 疲労感 1回目:33% 2回目:60%
   アストラゼネカ 疼痛:54.2% 発熱:33.6% 疲労感:53.1% 血栓症:0.0004%
ファイザーの方が、発熱しにくそう。アストラゼネカの血栓症は、60歳未満の女性らしい。60歳以上に限定されそう。

体重が減った

2021-8-11

30歳過ぎてから年々体重増えてて(58kg->65kg)いろいろ試してたけど、ついに体重減った。
ウォーキングは、週5日12000歩しても、体重は減らず。増加はしなくなったかな?
夜飯をごはんなくしておかずのみにしたけど、大便の量が減ったけど体重は減らず。
結局、減ったのは、
会社のときは、朝トースト1枚、コーヒー。昼、夜は普通に。ただ、15000歩以上は歩いている。
在宅勤務のときは、朝はトマトジュースのみ。昼は納豆ごはん程度に。夜は普通に。
休日は朝は無しで昼を軽く、夜を普通に。
飲み物はほぼ水道水。また、おやつはナッツ、小魚に。60kgまで減った。
とにかく、必要量以外、いかに食べる量を減らすかに。そもそも、絶食するとどのくらいで死ぬかになるが、水無しで3日間みたい。また、水のみだと、1カ月くらい。なので、お腹が減っても死ぬほどではない。
ただ、出かけるときは体調が心配なので、ウィダーインゼリーやソイジョイ、のど飴、水は持ち歩いて少しでも体調悪くなりそうだったら補給できるように。また、長時間、立っていなきゃいけないときは、「トロピカーナ エッセンシャルズ 鉄分」など飲んで貧血にならないように気をつける。風邪気味のときは、特に気をつけて無理をしないようにする。とにかく、摂取量を減らしても、普通に生活できる術を身につければ痩せられる気がしてきた。
また、空腹になると白血球が増えて免疫力も上がるので、ある程度、空腹を感じてた方がいいみたい。

温暖化による気温の推移

2021-8-10

温暖化で気温がどんな感じで増えてるか、気象庁にある東京の平均気温をプロットしてみた。確かに微妙に上昇してるけど、年ごとに上下してるから実感がわきにくいか。

一応、釧路も見てみても上昇してる。北極、南極の氷も解けてそうって感じるかも。


新型コロナで40代、50代の死者数が増えている

2021-8-9

新型コロナで40代、50代の死者数が増えているのが不安になるので状況把握したくなる。
コロナの流行を考えると、
   東アジア型 -> 日本人は耐性あるのか、感染収束。(2020年5月,2020年8月)
   イギリス型 -> 耐性無いせいか、感染増えるが落ち着いてきた。緊急事態宣言もあってある程度おさえらている。(2020年12月,2021年5月)
   インド型 -> 耐性無いせいか、感染増え中。ブラジル型、南アフリカ型も合わさっている?(2021年8月)
そろそろ、世界各国の変異の耐性ができてきて収束しそうにも感じる。
高齢者のワクチン接種がある程度進み、人の移動も増えてるせいもあるから、40代、50代が今、一番、影響あるようにも思える。
また、現在の状況を見ると入院している人数の割に死者数は増えてない。コロナ関係なく亡くなっている人がどのくらいいるかも気になる。

2016年の肺炎の死者数は、健康長寿ネットを見ると、
   10代26人、20代49人、30代122人、40代349人、50代1043人、60代5256人
肺炎の死者数と程度変わらない感じ。
2019年のがんの死者数は、がんの統計を見ると
   10代224人、20代404人、30代1603人、40代6957人、50代18992人、60代56573人
数千人くらい亡くなってないと有意性取れなそう。

オリンピックのメダル数

2021-8-8

夏季オリンピックでの日本のメダル数を整理してみた。前回より倍の数。ソウルの時、少ないのが、気になったので韓国の数も。
ソウル、バルセロナ、アトランタ、シドニーが少ないのはなんでだろう。ソ連、ロシアが強かったから?でも、そこまで関係なさそう。

1896アテネ参加:0
1900パリ参加:0(ロシア 金:0 銀:0 銅:0 合計:0)
1904セントルイス参加:0(ロシア 不参加)
1908ロンドン参加:0(ロシア 金:1 銀:2 銅:0 合計:3)
1912ストックホルム参加:2(短距離,マラソン)(ロシア 金:0 銀:2 銅:3 合計:5)
1916ベルリン第1次世界大戦で中止
1920アントワープ参加:15 金:0 銀:2 銅:0 合計:2
1924パリ参加:19 金:0 銀: 0 銅:1 合計:1
1928アムステルダム参加:43 金:2 銀:2 銅:1 合計:5
1932ロサンゼルス参加:131 金:7 銀:7 銅:4 合計:18
1936ベルリン参加:179 金:6 銀:4 銅:10 合計:20
1940東京日中戦争で大会返上
1944ロンドン第2次世界大戦で中止
1948ロンドン日本は招待されず(韓国 金:0 銀:0 銅:2 合計:2)
1952ヘルシンキ参加:72 金:1 銀:6 銅:2 合計:9(韓国 金:0 銀:0 銅:2 合計:2)(ソ連 金:22 銀:30 銅:19 合計:71)
1956メルボルン参加:119 金:4 銀:10 銅:5 合計:19(韓国 金:0 銀:1 銅:1 合計:2)(ソ連 金:37 銀:29 銅:32 合計:98)
1960ローマ参加:167 金:4 銀:7 銅:7 合計:18(韓国 金:0 銀:0 銅:0 合計:0)(ソ連 金:43 銀:29 銅:31 合計:103)
1964東京参加:355 金:16 銀:5 銅:8 合計:29(韓国 金:0 銀:2 銅:1 合計:3)(ソ連 金:30 銀:31 銅:35 合計:96)
1968メキシコシティー参加:183 金:11 銀:7 銅:7 合計:25(韓国 金:0 銀:1 銅:1 合計:2)(ソ連 金:29 銀:32 銅:30 合計:91)
1972ミュンヘン参加:182 金:13 銀:8 銅:8 合計:29(韓国 金:0 銀:1 銅:0 合計:1)(ソ連 金:50 銀:27 銅:22 合計:99)
1976モントリオール参加:213 金:9 銀:6 銅:10 合計:25(韓国 金:1 銀:1 銅:4 合計:6)(ソ連 金:49 銀:41 銅:35 合計:125)
1980モスクワ日本ほか西側諸国が不参加(ソ連 金:80 銀:69 銅:46 合計:195)
1984ロサンゼルス参加:231 金:10 銀:8 銅:14 合計:32(韓国 金:6 銀:6 銅:7 合計:19) (ソ連 不参加)
1988ソウル参加:259 金:4 銀:3 銅:7 合計:14(韓国 金:12 銀:10 銅:11 合計:33)(ソ連 金:55 銀:31 銅:46 合計:132)
1992バルセロナ参加:263 金:3 銀:8 銅:11 合計:22(韓国 金:12 銀:5 銅:12 合計:29)(EUN 金:45 銀:38 銅:29 合計:112)
1996アトランタ参加:310 金:3 銀:6 銅:5 合計:14(韓国 金:7 銀:15 銅:5 合計:27)(ロシア 金:26 銀:21 銅:16 合計:63)
2000シドニー参加:268 金:5 銀:8 銅:5 合計:18(韓国 金:8 銀:10 銅:10 合計:28)(ロシア 金:32 銀:28 銅:29 合計:89)
2004アテネ参加:312 金:16 銀:9 銅:12 合計:27(韓国 金:9 銀:12 銅:9 合計:30)(ロシア 金:28 銀:26 銅:36 合計:90)
2008北京参加:339 金:9 銀:6 銅:10 合計:25(韓国 金:13 銀:11 銅:8 合計:32)(ロシア 金:24 銀:13 銅:23 合計:60)
2012ロンドン参加:293 金:7 銀:14 銅:17 合計:38(韓国 金:13 銀:9 銅:8 合計:30)(ロシア 金:20 銀:20 銅:28 合計:68)
2016リオデジャネイロ参加:338 金:12 銀:8 銅:21 合計:41(韓国 金:9 銀:3 銅:9 合計:21)(ロシア 金:19 銀:17 銅:20 合計:56)
2020東京参加:583 金:27 銀:14 銅:17 合計:58(韓国 金:6 銀:4 銅:10 合計:20)(ROC 金:20 銀:28 銅:23 合計:71)

映画 劇場版『GのレコンギスタIII』「宇宙からの遺産」

2021-7-26
link
TV「ガンダム Gのレコンギスタ」2014/10-2015/3(全26話)のリメイク。劇場版5部作で今回、3部目
第1部『Gのレコンギスタ I 行け!コア・ファイター』2019/11/29
第2部『Gのレコンギスタ II ベルリ 撃進』2020/2/21
舞台は、ガンダムの「宇宙世紀」の延長上の未来。ガンダムよりは、暗くなくポップな感じ。

映画「走れロム」

2021-7-24
link
ベトナムの映画で、闇クジについて。所得が少ない国は少ないで幸福みたいなこと聞くけど、やっぱ、ある程度、裕福で不幸と言っている方が幸福なんではって再認識した。
クジに一喜一憂するシーンを見てると、ギャンブルというのは貧乏人にとって唯一の希望の光って思えて、貧困な人ほどはまるのかもって思えた。
子供の喧嘩シーンも、なんか見応えあった。

映画「起動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」

2021-7-18
link
ガンダムはそこそこ見てるので見に行く。戦闘シーンが、想像以上にリアルな感じで逆にガンダムらしくはなかったけど、宇宙戦争の過酷さがリアルに感じれてすごいよかった。
ストーリーは、原作があるから普通かな?でも、ガンダム見たことない人も宇宙史的な壮大な物語の一端を感じれて楽しめると思うので、ガンダムにはまるきっかけになるかも。

iPad買い替え検討

2021-4-21

新しいiPad Proが発売されると、持ってるiPadが遅くなってきたので買い替えたくなる。
自分のは、
iPad Pro 9.7inch 32GB WIFI MLMP2J/A 2016/3/31
で4年も経ってた。いろいろ、比較
  iPad Pro   9.7inch(2048x1536) 240.0x169.5x6.1mm 437g Pencil(第1世代) 2016/3/31
  iPad 8    10.2inch(2160x1620) 250.6x174.1x7.5mm 490g Pencil(第1世代) 2020/9/18
  iPad Air4 10.9inch(2360x1640) 247.6x178.5x6.1mm 458g Pencil(第2世代) 2020/10/23
  iPad Pro5 11.0inch(2388x1668) 247.6x178.5x5.9mm 466g Pencil(第2世代) 2021/5/E
ノーマルは少し重そう。ベンチマークを比較。参照
  iPad Pro   9.7inch A9X         CPU: 84,755 GPU: 51,022 MEM:38,950 UX:43,036 TOTAL:217,770
  iPad 8    10.2inch A12 Bionic  CPU:134,009 GPU:165,558 MEM:67,909 UX:72,429 TOTAL:440,000
  iPad Air4 10.9inch A14 Bionic  CPU:182,563 GPU:261,356 MEM:85,947 UX:96,276 TOTAL:626,148
  iPad Pro4 11.0inch A12Z Bionic CPU:184,836 GPU:370,471 MEM:78,607 UX:77,648 TOTAL:711,570
  iPad Pro5 11.0inch M1          CPU:x1.5    GPU:x1.4 for Pro4
ノーマルのでも今のより倍速になるのか。それでもいい気もする。Proはさすがに要らないか。価格は、
  iPad 8    10.2inch WIFI  32GB 38280円(税込)
  iPad 8    10.2inch WIFI 128GB 49280円(税込)
  iPad Air4 10.9inch WIFI  64GB 69080円(税込)
  iPad Air4 10.9inch WIFI 256GB 87780円(税込)
  iPad Pro5 11.0inch WIFI 128GB 94800円(税込)
今、32GBでは、少し足りないから、64GB以上にしたいけど。Airがいいけど、2万円も違うのか。まあ、そんな重いことしないか。

Windowsのデータをバックアップ

2021-3-23

SSDが2年くらいで壊れたので、バックアップは定期的にするように。
以下のファイルを「backup_data.bat」として作成。
robocopy /mir /fft "C:\Users\login_name\Documents\my_folder" "D:\backup_data\my_folder"
pause
作成したファイルをダブルクリックすると、バックアップ実行される。2度目以降は、更新されたファイルのみコピーされる。
 

macbookのデータをWindowsにバックアップ

2021-3-21


花粉症をコスパよく乗り切る

2021-3-20
花粉症で鼻がつまりすぎて病院に行くことになるが、行っても、
  • 2、3日後にすぐにつまるようになってしまう。
  • 花粉症の薬を飲んでも若干はましかな?程度であまり効果がない。
  • 薬は2週間しかもらえなく、値段も毎回3千円くらいかかってしまう。
いくつか原因と対策を考えてみる。
  • 部屋にある花粉がどう失くなるか?->自分の鼻で吸わないと失くならない?
  • 部屋にある花粉がどう失くすかだが、ホコリにくっついたものを掃除機で吸い取ってもまた舞い上がって吸い切れない。そのため、結局、自分の鼻で吸いきる?くらいなら、空気清浄機で吸う。
    花粉は蓄積すると悪化するので、なるべく部屋の中の花粉を失くしたい。
  • 花粉は湿度が低いと舞いやすい->部屋を加湿する
  • 温湿度計でチェックしていると、喉の調子が悪いときは、いつも湿度が40%以下になっているので、なるべく湿度が50%以上になるように加湿する。
  • 鼻水が出ると喉に鼻水がいき、炎症して痛める。->こまめにケア
  • 龍角散のど飴をなめる。また、納豆、ヨーグルトなどの発酵食品を食べて腸を活性化させて免疫力を上げる。そして、よく寝る。
空気清浄機は自分のいるスペースの近くに移動させている。
    家から帰ってきたら、着替える場所に置き、しばらく稼動させる。
    家にいて鼻がむずむずしてきたら自分の居場所に持ってきて、鼻がスースーするまで稼動させる。
    寝るときに鼻水が出てきたら、持ってきてしばらく稼動させる。
加湿器は自分が長くいる所に置いている程度でそれほど移動はさせていない。また、洗濯物を部屋干ししても加湿される。
のど飴は、調子が悪いときは、
    朝家を出るとき
    10時過ぎくらい
    昼ごはん後
    3時過ぎくらい
    家に帰るとき
くらいだが、それほど調子が悪いときは続かなく、朝と昼くらいで済むことが多いので、1週間で1袋くらい。 また、水を口に含んでなめてると鼻もすっきりしてくる。
結論として、かかる費用は、
    空気清浄機 8000円
    加湿器 4000円
    温湿度計 2000円
    のど飴 250円/1週間
なんか、そこそこかかるな。まぁ、風邪対策にもなるし、ここ数年、耳鼻科も行かなくなった。ただ、外出るときはマスク必要で、鼻もむずむずしてくるからのど飴も持ち歩いてる。


2023/08/20 ぷららのWEBサーバーに接続できなくなった...TLS FTPになったっぽい
2021/10/17 映画「サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~」
2021/10/07 金融政策とインフレ目標
2021/09/23 iPad買い替え検討
2021/08/21 体重が減った2
2021/08/19 雨上がり決死隊、解散
2021/08/15 ホームレス、生活保護
2021/08/13 100m 1位のイタリア人が気になる
2021/08/12 コロナワクチンの違い
2021/08/11 体重が減った
2021/08/10 温暖化による気温の推移
2021/08/09 新型コロナで40代、50代の死者数が増えている
2021/08/08 オリンピックのメダル数
2021/07/26 映画 劇場版『GのレコンギスタIII』「宇宙からの遺産」
2021/07/24 映画「走れロム」
2021/07/18 映画「起動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」
2021/04/21 iPad買い替え検討
2021/03/23 Windowsのデータをバックアップ
2021/03/21 macbookのデータをWindowsにバックアップ
2021/03/20 花粉症をコスパよく乗り切る

Emacsについて

  

Youtubeまとめ